文法の必要性について

「あまりに文法ミスが多いと、この人はきちんと教育を受けていないのかな、と思うことがある」
あるアメリカ人(もちろんNative)の同僚からこういわれたことがあります。これはちょっとした衝撃でした。
実務が先行するタイプだと…
実際に海外出張などを複数回経験しているような方からよく聞くのは、
「文法なんてなくても何とかなる」
「英語力よりも度胸とコミュニケーション力」
といったあたりでしょうか。
これ、確かに一理あるのです。ビジネスの現場にいると、英語の巧拙なんて気にしている場合ではないので、気合で乗り切ろうと思えば何とかなることが多いでしょう。それを何回か繰り返しているうちに、初めて海外出張に行った時の不安はどこへやら、「なーんだ、文法なんていらないじゃん」となるのが自然です。
しかし、それはあくまで日本人側からの視点。Native側からは少し違う景色が見えていて、それが冒頭に書いた「この人、きちんと教育を受けていないのかな」なのです。(そして残念なことに、いったん「こいつはイマイチだ」と思うと、そのあともずっと「イマイチな奴」として他人を扱うタイプの人が少なからず存在するのが現実。)
彼らも非Nativeが世界中にたくさんいるなんてことは百も承知です。しかし英語はグローバル言語なので、非Nativeであろうとも一定レベルの英語力を持っていることがむしろ当たり前。なので、基礎的な文法ミスを連発すると、いくら非Nativeであろうと「この人、あまり教育受けてないのかな?」と思われてしまうわけです。
必要な文法レベルは?
では、ここで言う「基礎的な文法」というのはどれぐらいのレベルなのでしょうか?これ、私の感覚としては中学校レベルの文法です。(余談ですが、「義務教育レベル」ってよく考えられているなぁと感じることが、大人になってよくあります。)
「基礎的な文法」の典型例が「複数形のs」と「三単現のs」です。このあたり、基礎レベルとは言え、日本語にはない文法なので、よく抜けてしまいますよね。それでも「書く」なら時間も使えるのでまあ何とかなるでしょう(しかも今は簡単なメールぐらいならGoogle翻訳などを気軽に使える)。しかし「話す」となると、「sが抜けちゃった」は頻発します。そして、これがあまりに多いと、前述のように教育レベルを疑われるということになるのです。
なお、どうすれば話すときの文法ミスを減らせるのかは、本稿とはテーマが少しずれるので別稿に譲ります。
「高度な文法」は気にしない!
最後にもう一つだけ。「基礎的な文法は必要です」を別の言い方にすると、高度な文法は気にしないでも良いということです。そこは、いい意味で自分は非Nativeだと割り切ってしまいましょう。
あともう一つ。基礎的な文法が必要だなんてことに恐れをなして、英語の会議や海外出張などから逃げ回るのは何よりも下策です。お忘れなきよう。
コメント