海外赴任→基礎的な「数字リテラシー」は必携です

海外赴任が決まると、誰もが気になるのが語学。多くの会社で「赴任者研修」などの名目で語学をせっせと学ばせたり、英会話スクールなどに通う補助金を出したりします。でも、数字のリテラシーを上げる研修にお金を出してくれるケースは個人的には聞いたことがありません。

確かに語学は必要なスキルですが、基礎的なレベルで構わないので数字のリテラシーは必ず身につけておくべきだと思うのです。

役職はインフレするから

海外子会社などに赴任すると、日本での役職より上位になることが多いですよね。例えば日本だと課長だったのが、海外に赴任するとディレクターになるとか、日本で部長をしていた人がボードメンバーになるとか。

当然ながら、役職が高くなればなるほど、個別業務の「分担」から、いろいろなことを総合的に判断する「全体」へと守備範囲は広くなっていきます。なので「おカネのことは経理に任せるよ」なんていうノリは許されません。そもそも「会社」というのは営利目的なのですから!

もちろん過度にテクニカルなところまで深入りする必要はないですが、経理担当のサポートを受けつつ「おカネのこと」についてきちんと理解するためのベースとなる知識は必須です。

やっときゃよかった

なお、数字のリテラシーを持つべきというのは、海外赴任者や海外部門だけののケースに限りません。よく、基礎的な会計知識はすべてのビジネスマンが持つべきスキルだと言われますよね。これは本当にその通りで、実際に私のもとには「ある会社の取締役に就任することになったので、財務に関するレクチャーを月イチぐらいでやってほしい」といった依頼がときどき舞い込みます。(私はAltus Leapの他に公認会計士としてのアドバイザリーもやっています)。

そのような依頼は営業とかマーケティングなどでキャリアを積まれた方が多く、あまりバックオフィス系の経験はない方が多いのですが、みなさんが口にするのは「若いうちから勉強しておけばよかった」ですね。

会計とか財務って食わず嫌いのことが多いですし、書物を購入して読むだけだとなかなか理解も定着しないのですが、内容そのものはそこまで難解ではありません(そもそも基礎レベルの習得で十分)。私がレクチャーしている方々も、経理での勤務経験なんてゼロの方ばかりですけど、きちんと説明すれば、きちんと理解されています。ぜひ数字の基礎的なリテラシーを身につけましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次